専業主夫日記

【喫茶店】なぜ塩の中にコーヒー豆が?一緒に入っている理由を調べてみた!《コメダ》

先日、9歳の息子と大好きなコメダ珈琲に行ってきたときのことです。

モーニングのゆで卵に塩をかけようと、テーブルに置いてある容器を手に取った瞬間、あることに気づきました。

「あれ?塩の中に何か黒い粒が入ってる…?」

よく見ると、それはコーヒー豆でした。

これ、なんだと思いますか?実はこれ、コメダ珈琲の素敵な工夫なんです!

コーヒー豆は「湿気取り」だった!

  • 「もしかして、香り付けかな?」
  • 「間違えて入れちゃったのかな?」

コメダ珈琲の塩にコーヒー豆が入っているのは、コーヒーの香りを塩に移すため…ではありません。

その答えは、「湿気取り」です!

コーヒー豆には、水分を吸収する吸湿性という性質があります。

コメダ珈琲のテーブルに置いてある塩は、いつでもサラサラで使いやすい状態に保つべく、中のコーヒー豆が活躍しているんです。

なぜ塩に湿気取りが必要なの?

塩は、湿気を吸いやすい調味料の一つです。

湿気を吸ってしまうと、固まってしまいます。

すると、いざ使おうと思ったときにうまく出てこなかったり、塊になってしまったりします。

特に、コメダ珈琲のようなお店では多くのお客さんが来店します。

室内の空調や人の出入りで、温度や湿度が変化しやすい環境にあるんですね。

そんな中でも、お客さんにいつでも快適に塩を使ってもらうための工夫が、このコーヒー豆だったんですよね。

なるほど。

コメダ珈琲の「おもてなし」の心

この小さな工夫を知ったとき、私はコメダ珈琲の「おもてなしの心」を感じました。

たかが塩、されど塩。

お客さんが使うもの一つ一つに気を配る。

いつでも最高の状態で提供したいというお店側の思いやりが、このコーヒー豆という形になって表れているんだな、と感動しました。

もし次にコメダ珈琲に行く機会があったら、ぜひテーブルの塩を見てみてください。

きっとこの記事を読んだ後だと、違った目線でそのコーヒー豆が見えるはず!?