専業主夫日記

いただいた【小玉スイカ】がめちゃくちゃ美味しくて食べやすかったので色々調べてみた

先日、娘が通っている保育園の先生に【小玉スイカ】をいただきました。

ご自宅で栽培されているのでしょうか?他にもいただいた方がいるようでした。

家族でいただいたら、めちゃくちゃ美味しくてビックリしたので、

小玉スイカについて気になることをいろいろと調べてみました!

小玉スイカを食べた感想

  • しっかり甘くて美味しい
  • なのにさっぱりしていて食べやすい
  • 種を食べても感じない(あるのに)
  • つまり種まで食べられる
  • スイカアレルギーなのに症状が出なかった

最後のアレルギーは私の体感です。

昔からスイカが好きで食べていましたが、ある日を境に、食べると胃が気持ち悪くなりました。

一口目を飲み込んだらすぐに症状が出て、毎回不快感と脱力と頭がボーッとしていました。

でも好きだから食べてしまう、こりない親父。。(-。-;

それが今回、妻と娘に止められながらも食べたんですけど、

なんともなかったんですよ!

逆に『なぜだ?』と不思議になったので、今回小玉スイカを調べてみようと思いました。

小玉スイカと普通のスイカ(大玉スイカ)の違いは?

小玉スイカと大玉スイカの主な違いは、サイズと重さらしいです。

小玉スイカは、大玉スイカの約3分の1程度の大きさで、重さも1.5kg~2kg程度。

また、小玉スイカは大玉スイカよりも平均して1度ほど糖度が高い傾向にあるとJA新潟かがやきオンラインショップは述べています。

小玉スイカは普通のスイカよりも、小さくて軽いけど甘みは強い傾向ってこと。

どうやって小玉スイカに育てるの?【育て方】

1. 畑の準備

スイカは暑さに強く、乾燥を好む。よって、水はけの良い場所を選ぶべし。

苗を植える2週間以上前に、苦土石灰やカキ殻石灰を全面に散布。完熟堆肥や化成肥料を施す。

畝幅は70~80cm。
つるを伸ばす方向にマルチを敷く。
それは雑草対策や土壌水分の保持に役立つため。

2. 育苗

ビニールポットなどで苗を育て、畑に植え付ける方法が一般的。

育苗箱に育苗培土を詰めて、種をまく。
25℃以上の環境で管理すると、5日程度で芽が出てくる。
子葉が展開したら、ポリポットに移植。
本葉3~4枚くらいまで育苗。

3. 植え付け

苗に水をたっぷり与えてから、根鉢がすっぽり入るくらいの穴を掘り、苗を植え付ける。

根鉢の肩が地面より少し高くなるように調節し、周りの土を寄せて軽く押さえる。
植え付け直後は、乾燥に注意。
ただし水やりは控えめに。

4. 整枝・摘心

親づるの先端を摘心し、子づるを伸ばす。子づる4本仕立てで、1番果を3果どりするのがおすすめ。

5. 人工授粉

ミツバチが少ない場合は、人工授粉を行う。

雌花が開花したら、雄しべの花粉を雌しべにつける。

6. 追肥・水やり

実が鶏卵大になったら追肥。

その後も必要に応じて追肥。

水やりは、土の表面が乾いたら、たっぷりと与えるべし。

7. 収穫

ツルが黄ばみ、スイカの表面につやが出てきたら収穫時期となる。

果実を軽く叩いて、鈍い音がすれば収穫適期。

その他注意点

病害虫対策として、うどんこ病などに注意し、早期発見・早期対策を心がける。

プランター栽培の場合は、摘果して果実の数を調整すると、より大きく甘いスイカを収穫できる。

実が大きくなってきたら、ネットなどで支えてあげると落下を防げる。

結論

めっちゃ難しそう。

調べてみたおかげで、

もしもまたいただける機会があれば遠慮なくいただきたいと思えました。

あと、アレルギーの件はわかりませんでした。

個人の問題なので、小玉だからとかは関係ないですかね(^^;;

アレルギーが出るかとか症状の大小は、その日の体調や睡眠時間、季節などなど要因は多岐に渡りますからね。

そんなわけで小玉スイカの気になったことは以上です(・◇・)/~~~